この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「憲政常道」の近代日本
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2025年01月発売】
- Mine! 私たちを支配する「所有」のルール
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2024年03月発売】
- 強権的指導者の時代
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年08月発売】
- 読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク光村図書2年 改訂
-
価格:2,706円(本体2,460円+税)
【2024年08月発売】
- お坊さんが困る仏教の話
-
価格:748円(本体680円+税)
【2007年03月発売】
[BOOKデータベースより]
日本人から信心が失われて久しい。それでもお寺は、「葬式仏教」を頼みに、かろうじて生き延びてきた。しかし、法外なお布施や戒名料ばかりを要求する一部住職に、檀家さんの我慢は限界寸前。結果、仏教に頼らない葬儀が急増、さらに過疎化や後継者難の影響もあって、地方の末寺は崩壊の危機に…。自業自得の日本仏教に、再生の道はあるのか。お坊さんが黙して語らない、それでも知っておきたい、現代のお寺事情。
第1章 菩提寺は変えられる(菩提寺は突然やってくる;菩提寺のはじまり ほか)
[日販商品データベースより]第2章 お寺が危ない(お寺も諸行無常;本山も隠す空き寺 ほか)
第3章 お寺はなぜ消えていくのか(あなたは宗教を信じますか;お寺からなくなったもの、残されたもの ほか)
第4章 お葬式はどうして仏教なのか(お葬式をしないお寺;釈迦仏教はお葬式とは関係がない ほか)
第5章 お寺に未来はあるか(仏教界に欠ける危機意識;お寺から斎場へ ほか)
法外なお布施や戒名料ばかりを要求する一部住職に、檀家の我慢は限界寸前。過疎化の影響もあり、地方の末寺は崩壊の危機に。自業自得の日本の仏教に、再生の道はあるのか。お坊さんが黙して語らない現代のお寺事情。