この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中世政治思想講義
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年07月発売】
- 父の時代・私の時代
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2023年05月発売】
- 学習塾業界大研究 第2版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年06月発売】
- やさしく学ぶこどものギター・レッスン
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2004年05月発売】
[BOOKデータベースより]
人の生にとって「心を病む」ことにはどんな意味があるのだろうか。心理療法の一分野であるイメージ療法の研究・実践を積み重ねる著者が、自ら考案した「壷イメージ法」をはじめ様々な流派や技法、治療以外の場面への応用例などを解説し、イメージのもつ癒しの機能を解き明かす。心とからだの関わりをめぐる示唆に富む考察。
1 イメージの心理臨床(イメージとは何か;イメージ療法の実際;イメージと心理療法;イメージと自己治癒力;イメージ技法のさまざまな展開;宗教的なものとイメージ)
2 壷イメージ法(壷イメージ法―心理療法のエッセンス;いのちの実感とつながり―壷イメージ法の健常者への適用;壷の絵を描く―壷イメージ描画法への展開;東洋的日本的イメージに関する一考察―干支・観音・地蔵;鬼・般若・壷)
3 心の営みとしての病むこと(「心の病」と治癒;イメージ体験による癒しの諸相―「拡がり」次元と「深まり」次元;私たちはどこへ行こうとしているのか)