ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
日経文庫 A101
日経BP 日経BPマーケティング 塙和也
点
脱炭素の遅れを取り戻せるか?G7でも取り組み不足を指摘された日本。対策は緒についたばかりだ。進まない原発再稼働、送電網の問題、GX、再生エネの未来とは。今企業は何をすべきか。「地球沸騰時代」に急務な処方箋を日経記者が提言。
第1章 G7の日本 追い込まれたのはなぜか(欧米がつけた注文;先導役を果たしたいG7;なぜエネルギー転換が必要なのか。相次ぐ気象災害;6000万人、75%の資産が危機に;2030年、2035年までのエネルギーの道筋;エネルギー安保と一体化)第2章 企業の取り組みは進んでいるのか(技術では先行、普及で負ける;EV化の遅れに打開策はあるのか;洋上風力でオールジャパンは実現するか;企業が独自に炭素税)第3章 エネルギー政策大転換(パリ協定のインパクト;菅首相とバイデン大統領の約束;2050年では遅い。分水嶺は2030年;実用化の時期が重要となる技術)第4章 世界での立ち位置を俯瞰する(再生エネと石炭超大国・中国;ESG対反ESG 米民主党対共和党)第5章 これからの日本の政策(安定供給の要の原発が動かない;GXで遅れは取り戻せるか;企業努力は限界、規制や政策が必要;国際ルール作りに絡めない;国際潮流とファクトの見極めを)
●意思統一ができていない日本 「脱炭素のスピードが速すぎる」。日本企業の思いを代弁するとこういう言葉になるだろう。欧州では、2020〜30年代までに石炭火力発電をゼロにするなど、50年のカーボンニュートラルに向けて順調にスキームをこなす一方、日本はいまだ東日本大震災の影響が残り、ようやく原発再稼働に向けて動き出したばかりだ。燃費の規制などで国が主導する欧州に比べ、日本ではまだ企業の自助努力に頼るばかり。コロナ規制でも国家が全面に出てきた欧米と違って、日本は「お願い」に頼る場面が多く、脱炭素対応では先進国の中でも一周も二週も遅い状況となっている。 日本は「GX経済移行債」などの取り組みが始まったばかり。菅前首相が発表した「2030年に温暖化ガス削減目標を46%(13年度比)」を確実に達成していくことが第一関門となる。 本書は、日本のエネルギー政策、脱炭素の取り組みを体系的にまとめた入門書。現場取材を通した姿を描く。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
星森スズ 青田かずみ 椎名咲月
価格:748円(本体680円+税)
【2023年07月発売】
星野之宣
価格:1,595円(本体1,450円+税)
秋風緋色 ブロッコリーライオン sime
価格:759円(本体690円+税)
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
脱炭素の遅れを取り戻せるか?G7でも取り組み不足を指摘された日本。対策は緒についたばかりだ。進まない原発再稼働、送電網の問題、GX、再生エネの未来とは。今企業は何をすべきか。「地球沸騰時代」に急務な処方箋を日経記者が提言。
第1章 G7の日本 追い込まれたのはなぜか(欧米がつけた注文;先導役を果たしたいG7;なぜエネルギー転換が必要なのか。相次ぐ気象災害;6000万人、75%の資産が危機に;2030年、2035年までのエネルギーの道筋;エネルギー安保と一体化)
[日販商品データベースより]第2章 企業の取り組みは進んでいるのか(技術では先行、普及で負ける;EV化の遅れに打開策はあるのか;洋上風力でオールジャパンは実現するか;企業が独自に炭素税)
第3章 エネルギー政策大転換(パリ協定のインパクト;菅首相とバイデン大統領の約束;2050年では遅い。分水嶺は2030年;実用化の時期が重要となる技術)
第4章 世界での立ち位置を俯瞰する(再生エネと石炭超大国・中国;ESG対反ESG 米民主党対共和党)
第5章 これからの日本の政策(安定供給の要の原発が動かない;GXで遅れは取り戻せるか;企業努力は限界、規制や政策が必要;国際ルール作りに絡めない;国際潮流とファクトの見極めを)
●意思統一ができていない日本
「脱炭素のスピードが速すぎる」。日本企業の思いを代弁するとこういう言葉になるだろう。欧州では、2020〜30年代までに石炭火力発電をゼロにするなど、50年のカーボンニュートラルに向けて順調にスキームをこなす一方、日本はいまだ東日本大震災の影響が残り、ようやく原発再稼働に向けて動き出したばかりだ。燃費の規制などで国が主導する欧州に比べ、日本ではまだ企業の自助努力に頼るばかり。コロナ規制でも国家が全面に出てきた欧米と違って、日本は「お願い」に頼る場面が多く、脱炭素対応では先進国の中でも一周も二週も遅い状況となっている。
日本は「GX経済移行債」などの取り組みが始まったばかり。菅前首相が発表した「2030年に温暖化ガス削減目標を46%(13年度比)」を確実に達成していくことが第一関門となる。
本書は、日本のエネルギー政策、脱炭素の取り組みを体系的にまとめた入門書。現場取材を通した姿を描く。