- 地球規模の気象学 大気の大循環から理解する新しい気象学
-
- 価格
- 1,210円(本体1,100円+税)
- 発行年月
- 2023年11月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784065300923
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 謎解き・海洋と大気の物理
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2003年07月発売】
- 謎解き・津波と波浪の物理
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2015年07月発売】
- 気象と気候のとらえ方
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2018年07月発売】
[BOOKデータベースより]
すべての気象現象は、太陽から受けたエネルギーが赤道地域から高緯度地域に輸送されることで起こる風、雲、雨、雪、台風、寒波…。すべての気象現象は、大気が動くことで起こる。その原動力は、太陽から降り注ぐ巨大なエネルギーだ。赤道地域に過剰に供給された太陽エネルギーは大気を暖め暖められた大気は、対流や波動によって高緯度地域にエネルギーを運ぶ。ハドレー循環やフェレル循環、偏西風が、この巨大な大気の大循環の中心を形作る。大気の大循環を理解すれば、気象学の理解がより深まるはずだ。
第1章 大循環はパーツに分かれている
[日販商品データベースより]第2章 暖まった空気は上昇する―熱の話
第3章 隣どうしの空気は押し合う―気圧の話
第4章 地球は丸くて自転している―コリオリの力
第5章 偏西風が多彩な天気をつくる―ロスビー波
第6章 地球には山もあれば海もある
風、雲、雨、雪、台風、寒波……。日々変わる天気は、「大気の大循環」と呼ばれる地球規模の巨大な循環システムの、極めてミクロな表現でしかありません。「大気の大循環」は赤道付近に大量に供給された太陽エネルギーが、対流や波動によって高緯度に供給される大気のシステムで、大気の誕生以来、営々と続いている地球規模の現象です。大気の大循環によって地球上のそれぞれの地域の気象・気候が決定され、さらに、砂漠や森林、ステップやサバンナといった地上の状態も大気の大循環の結果として形成されます。ですから、気象に興味がある人なら、是非とも理解しておきたい気象学の基礎でもあります。
本書では、大気の大循環を構成する偏西風、貿易風、偏西風波動、ブロッキング高気圧、さらには低緯度から高緯度への巨大な流れであるハドレー循環、フェレル循環、極循環、ロスビー波などを解説するとともに、大気の大循環に最も大きな影響を与えている「コリオリの力」を、高校生でも納得できる形で解説します。