この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本政治思想史
-
価格:2,035円(本体1,850円+税)
【2025年05月発売】
- Pythonではじめるオープンデータ分析
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2025年10月発売】
- 集団はなぜ残酷にまた慈悲深くなるのか
-
価格:1,166円(本体1,060円+税)
【2025年04月発売】
- 「覚える」と「わかる」
-
価格:880円(本体800円+税)
【2022年12月発売】
- Gitハンズオンラーニング
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年02月発売】



























[BOOKデータベースより]
なぜ、まともな“議論”ができなくなったのか。分断と二極化の“弊害”を断つ!「法令に違反していない」「解釈を変更した」―。森友・加計学園、桜を見る会、旧統一教会、国葬騒動…。第二次安倍政権から続く“1強体制”で確立したのは、「法令遵守」を盾に説明責任を果たさず、逃げ切るスタイルと、「多数決」であらゆる物事を押し通す政治手法だった。問題の本質を見ずに、空回りを続ける日本の病に切り込む。
第1章 国有地売却をめぐる「単純化」
[日販商品データベースより]第2章 “岩盤規制打破”をめぐる「単純化」
第3章 森友・加計、それぞれの「第二幕」
第4章 放置された「ウソ」の構図
第5章 銃撃事件以後も繰り返される“手法”
終章 「法令遵守と多数決」という“病”
政治の1強体制は、日本社会にどのような変化をもたらしたのか。「法令に違反していない」「解釈を変更した」と開き直り、逃げ切る「スタイル」の確立は、「多数決」ですべての物事を押し通せることを示し、分断を生んだ。問題の本質を見失ったままの状態が続く日本の病に、物言う弁護士が切り込む。