乗り物好きの子ども達の興味も、時期や年齢によって変化やブームがあるようです。電車、自動車・・・
ときて「はたらくくるま」にはまっていく子も多いのではないでしょうか。今回は「はたらくくるま」絵本をご紹介。
- 2歳〜はたらくじどうしゃセット
- 小さい子向け絵本と侮るなかれ、車の名称や仕組みなど詳しく分かり易く描かれていてかなりの「車好き」の子もうなるはず。だからといって難しい訳ではありません。まだ理解できてないだろうなぁ・・・と思って見せているといつのまにか名前をすらすら言っているのが子どもの面白いところなのです。
- →購入する
- 3歳〜しょうぼうじどうしゃじぷた
- 渡辺茂男
- 「働く車」の絵本として定番の1冊。じぷたは小さくても働き者の消防車。でも、はしご車や救急車などに比べると地味で馬鹿にされて悲しい思いをしていました。でもある日・・・。ただ車が描かれているだけではなく「働く姿」を通してイメージが広がっていく所が人気の秘密かもしれませんね。
- →購入する
- 3歳〜いやいやバスの3ばんくん
- 砂田弘
- 3ばんくんというのは駅前の3番乗り場から出る病院ゆきのバスくんのこと。そんな彼は病院通いに文句を言い、観光バスに憧れたりしています。でもある日の事故をきっかけに病院の重要性を知り・・・。いつも沢山並んでいるバスくんの心の声を聞いてみよう、なんて考えるだけでちょっと視点が変わりそうですよね。
- →購入する
- 3歳〜はしれ!たくはいびん
- 竹下文子
- 北国のおじいちゃんおばあちゃんは、自分達で作ったりんごを街に住む孫に届ける為に宅配便に依頼します。荷物を預かった宅配車がその荷物を一旦倉庫に集められ、何度も仕分けられて、夜通し運ばれて、宅配便として玄関に届く。その一部始終が細かく分かり易く描かれて、大人も興味を惹かれる内容になっています。
- →購入する
- 2歳〜はたらくくるま みちをつくる
- 小森誠
- 働く車の仕事がよくわかる、上に下に横に開くしかけ絵本。「バルンくん」で人気の作者の描く車両はとっても正確で精密なのに雰囲気がありますね。この絵本では更に迫力も加わって大人気の1冊です。
- →購入する
- 1歳〜ビルをつくるじどうしゃ
- 鈴木まもる
- 小さくて可愛いサイズの絵本だけど、建物が取り壊されて新しくビルが建つまでに活躍する車達の働きがちゃんとわかる頼れる1冊になっています。他に「どうろをつくるじどうしゃ」「 はたらくじどうしゃ 」などもあります。
- →購入する
- 4歳〜マイク・マリガンとスチーム・ショベル
- ヴァージニア・リー・バートン
- マイク・マリガンが持っているはスチーム・ショベル。蒸気で動くとっても大きなショベルカーです。手入れがとっても行き届いているので古くなんてなりません。少し長いお話でも働きものの二人の行く末を追ってぐいぐい引き込まれていきます。
- →購入する
- 3歳〜おやすみ、はたらくくるまたち
- シェリー・ダスキー・リンカー
- 「働く車」のおやすみ絵本、そんなのってあるの?日が沈む頃、働いていた車たちは仕事を終え、思い思いに“おやすみ”の支度を始めます…。力強さと愛嬌を併せ持ち、その上「おやすみ」へと誘ってくれるこんな絵本。絶対欲しくなっちゃいますよね。
- →購入する