この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おうちで楽しむにほんの行事
-
価格:1,628円(本体1,480円+税)
【2006年12月発売】
- おうちで楽しむにほんの習わし
-
価格:1,628円(本体1,480円+税)
【2010年01月発売】
- 日本人の決まりごと
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2017年02月発売】
- 七十二候で楽しむ日本の暮らし
-
価格:836円(本体760円+税)
【2015年04月発売】
[BOOKデータベースより]
正月、節分、五節供、盆、彼岸…、大切な折節の行事にこめられた祈りのかたちが「しつらい」です。今ふたたび、見直したい古くて新しい和の暮らし、美しい行事としつらい。くらしを寿ぐ祈りのかたち。ものがたりのあるしつらいを。
睦月一月
[日販商品データベースより]如月二月
弥生三月
卯月四月
皐月五月
水無月六月
文月七月
葉月八月
長月九月
神無月十月
霜月十一月
師走十二月
一月は正月、二月は節分、三月は雛祭など今も盛んに行われる年中行事から、
お盆や春夏の彼岸など、少し前までは季節を刻む様々な行事が日本人の暮らしを彩ってきました。
本書は、今また見直したい折々の行事のビジュアルブック。
歳時記研究家の広田千悦子さんが月毎の大切な行事と、その楽しみ方、しつらいの実例を見せます。
しつらいとは室礼と書く、古くから伝承されてきた行事の迎え方・飾り方。飾りのひとつひとつには、
祈りや願い、招福や呪術など大切な意味が込められていました。
誌面では、伝統的なしつらいもお見せしながら、その意味を優しく解説する一方、
シンプルな今様の飾り方を提案。草花や和紙などナチュラルな素材をあしらいます。
華美な市販品にはない、手作りの楽しみ。季節を愛で、ていねいに暮らしたい、
そんな貴方の“おうち時間’’に寄り添う1冊です。