この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大野剣友会伝 増補新版
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2023年06月発売】
- 飛廉
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2019年05月発売】
- アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2023年06月発売】
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2019年05月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年03月発売】
[BOOKデータベースより]
名匠たちはみな、聖書を原風景として名作を生みだしてきた。物語・キャラクター・表現手法に息づくキリスト教を多角的に分析し、映画論の盲点を照らし出す。
1 映画と宗教、あるいは映画という宗教
[日販商品データベースより]2 サイレントのイエス
3 イメージの力、言葉の力、音楽の力―パゾリーニ『奇跡の丘』
4 変容するイエス像
5 その子はいかにして生まれたのか
6 脇役たちの活躍―イスカリオテのユダとマグダラのマリア
7 キリストに倣って
8 「聖なる愚者」たち
9 「クリスタ」たち
10 涜聖
〈映画とはそもそも宗教的なものである。ここで「そもそも」といったのは、物語のテーマや内容いかんにかかわらず、それ自体において本来的に、という意味である。つまり、映画そのものがある種の宗教性を帯びているということだ。このことはまた、製作と観賞のどちらにも当てはまるし、製作者や観賞者が信仰をもつか否かを問わない。しかも、何か特定の宗教に限られるわけでもない。(…)映画が誕生する直前に、ニーチェは「神の死」を宣告していたのだが(『悦ばしき知識』1882年)、実のところ神はそのときからずっと映画のなかに代わりの棲家を見いだしていたのである〉
すでにリュミエール兄弟の『受難(ラ・パシオン)』(1897)に現われるイエス・キリストは、サイレントの時代から現代にいたるまで、さまざまにその姿を変えて、映画史のなかに生きつづけている。
イエスの伝記映画(ビオピック)はもとより、聖書を原型とする物語やキャラクター、「受難」「原罪」などのテーマ、「贖い」「裏切り」などのライトモチーフ、宗教画のイコンや構図に由来する表現手法――中世以降の絵画に精通した西洋美術史家の眼を通して作品を見ることで、映画がキリスト教とともにありつづけてきたことを、私たちは改めて知るだろう。
さらに、デミル、パゾリーニ、ブレッソン、タルコフスキー、キェシロフスキ、スコセッシ、ゴダール、フォン・トリアー、モレッティはじめ、ここに論じられる作品を生んだ名匠たちが、その創造において、先行する芸術の尽きせぬ泉からいかに学び、技を汲みとって独自の人間像を映し出してきたかも、本書は縦横に語っている。