[BOOKデータベースより]
新しい労働法の学び方。教師と学生4人の自主ゼミ全25回を公開。前半のレポート(学生の報告)では、各回で学ぶべき概要がわかりやすく伝えられ、後半のレッスン(教師と学生の対話)では、重要論点について生き生きとした議論が交わされる。
前期 労働法の基本と個別的労働関係法(労働法の意義と憲法上の規定;労働契約の基本構造;労働者・使用者―オペラ歌手でも「労働者」?;就業規則―合意がないのに拘束される会社のルール? ほか)
後期 労使関係法と労働法の現代的課題(労働組合の法的地位;団体交渉と労使協議制;労働協約の機能;団体行動の法規制 ほか)
教師と学生の架空ゼミ形式による,新たな試みのテキスト。全25回。前半のレポート(学生の報告)では,各回で学ぶべき概要がわかりやすく伝えられ,後半のレッスン(教師と学生の対話)では,重要論点について楽しく理解が深められるようになっている。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 比較対象者の視点からみた労働法上の差別禁止法理
-
価格:7,590円(本体6,900円+税)
【2013年02月発売】
架空ゼミ形式のテキスト。各回前半のレポート(学生の報告)と、後半のレッスン(教師との対話)により、楽しく理解が深められる。