この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「戦争経験」の戦後史 増補
-
価格:1,738円(本体1,580円+税)
【2020年08月発売】
- 戦後史入門
-
価格:803円(本体730円+税)
【2015年07月発売】
- 近現代日本史との対話
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年02月発売】
- 近現代日本史と歴史学
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2012年02月発売】
- 近現代日本史との対話【幕末・維新─戦前編】
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2019年01月発売】
[BOOKデータベースより]
戦争とどう向き合い、受けとめるか―戦後、人々は直接的な体験の有無にかかわらず、戦争との距離をはかることによって自らのアイデンティティを確認し、主体を形成してきた。敗戦からの時間的経過にともない、また社会状況に応じても変容してゆく戦争についての語りの特徴の変遷をたどりながら、戦後日本社会の特質に迫る。
序章 「戦後」後からの問い(問い直される戦争と戦後;戦後における戦争の語り ほか)
[日販商品データベースより]第1章 「状況」としての戦争―一九三一‐一九四五(中国での戦争;一二月八日の転換)
第2章 「体験」としての戦争―一九四五‐一九六五(「体験」としての戦記;「体験」としての「引揚げ」と「抑留」 ほか)
第3章 「証言」としての戦争―一九六五‐一九九〇(書き換えられる「戦記」;あらたな「引揚げ」記、あらたな「抑留」記 ほか)
第4章 「記憶」としての戦争―一九九〇‐(「記憶」の時代のはじまり;「記憶」の時代の戦記・戦争文学 ほか)
戦後、人々は戦争との距離をはかることによって自らのアイデンティティを確認してきた。敗戦からの時間的経過や、社会状況に応じて変容してゆく戦争についての語りの変遷をたどりながら、戦後日本社会の特質に迫る。