- 鴻池新田会所日記を紐解く
-
- 価格
- 3,850円(本体3,500円+税)
- 発行年月
- 2025年10月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784757611306
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 奈良「地理・地名・地図」の謎 増補改訂版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年05月発売】
- 松山城
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年04月発売】
- 佐賀藩多久領御屋形日記 第3巻(自元禄3年8月至元禄5年7月)
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2014年12月発売】
- 伊達宗城公御日記 明治元辰六月より十一月迄在京
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年12月発売】
- 地図と地形で楽しむ 大阪・神戸謎解き歴史さんぽ
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年04月発売】


























[BOOKデータベースより]
豪商鴻池善右衛門家を請負人とした鴻池新田は河内最大の新田であり、町人請負新田として有名である。本書で取り上げた「鴻池新田会所日記」を紐解くと、そこには鴻池新田や会所にかかわる人々のいとなみが活き活きと描き出されている。本書では各執筆者が多様な視点から「日記」の分析を試みる。
論文編(新田開発当初の鴻池新田会所―鴻池新田会所の始まり―(春日井道彦);鴻池新田会所と大地震―建設・修理との奇妙な関係―(春日井道彦);寝屋川流域の新田請負人について(井上伸一);江戸時代中期の大坂代官 万年長十郎について―大和川の付替え後の動向を中心に―(松永友和);宝永期の新田開発と「新路」開拓―徳庵井路内の通船をめぐって―(井上伸一))
[日販商品データベースより](新田会所の遺構(春日井道彦);井路普請をめぐる争論(常松隆嗣);鴻池家の伊勢参宮(内海寧子);「天稟の善人」草間直方(内海寧子);山中庄兵衛(井上伸一);将軍家ゆかりの地を訪ねる大名・旗本)
江戸時代、大坂近郊農村の様相を大きく変えたのは、大和川の付替えとそれに伴う新田開発であった。なかでも、宝永2年(1705)に開発が始まった河内国若江郡の鴻池新田は、豪商鴻池善右衛門家を請負人としたことや河内最大の新田であったこと、また近代まで同家が地主として経営したこともあって、町人請負新田の典型的な事例として教科書にも取り上げられるなど、多くの人に知られている。
これまで鴻池新田の研究は、鴻池屋伊助こと草間直方が記した「開発事略」に拠るところが大きかったが、本書で取り上げた「新田会所日記」は、会所にあって開発・経営の実務を差配した、複数の支配人によって、長年にわたり書き継がれたもので、その内容は鴻池新田の開発記録というにとどまらず、新田・会所を取り巻く地域社会や領主との関係をはじめ、実に多彩である。本書では各執筆者が多様な視点から分析を試みており、地域史研究の新たな1ページを切り開くものである。