- 王の綽名
-
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2023年11月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784296118946
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 思わず絶望する!?知れば知るほど怖い西洋史の裏側
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年11月発売】
- 補給戦 増補新版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年04月発売】
- アンネ・フランクはひとりじゃなかった
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2022年06月発売】
[BOOKデータベースより]
どうして綽名がつくかといえば、同じ名前の王が多すぎて、区別がつかないからだろう―ヨーロッパの王侯貴族は古代末期に大移動でやってきたゲルマン民族の末裔であり、王の名には血統が重視されたからだ。本書で取り上げるのは8世紀から19世紀までの55の綽名。そちらの由来をたどれば、王侯貴族間の骨肉の争いと領土拡張戦争に明け暮れた、現在の欧州各国ができあがるまでの血で血を洗う歴史が浮かび上がる。
捕鳥王 東フランク王ハインリヒ1世―在位919〜936年
[日販商品データベースより]合羽王 フランス王ユーグ・カペー―在位987〜996年
殉教王 イングランド王エドワード―在位975〜978年
聖大公 キーウ大公ウォロディーミル1世―在位978〜1015年
征服王 イングランド王ウィリアム1世―在位1066〜1087年
文人王 ハンガリー王カールマーン―在位1096〜1116年
カスティーリャ王アルフォンソ6世―在位1072〜1109年
戦士王 アラゴン王アリフォンソ1世―在位1104〜1134年
修道士王 アラゴン王レミーロ2世―在位1134〜1137年
赤髭帝 神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世―在位1152〜1190年
尊厳王 フランス王フィリップ2世―在位1180〜1223年
獅子心王 イングランド王リチャード1世―在位1189〜1199年
欠地王 イングランド王ジョン1世―在位1199〜1216年
入植王 ポルトガル王サンシュ1世―在位1185〜1211年
熊侯 ブランデンブルク侯アルブレヒト1世―在位1157〜1170年
詩人王 ナバラ王テオバルド1世―在位1234〜1253年
黒女伯 フランドル女伯マルグリット2世―在位1244〜1280年
長脛王 イングランド王エドワード1世―在位1272〜1307年
美男王 フランス王フィリップ4世―在位1285〜1314年
フランスの雌狼 イングランド王妃イザベラ―在位1308〜1327年〔ほか〕
禿頭王、肥満帝、青歯王、合羽王、長脛王、金袋大公、ドラキュラ公、助平ジジイ……今も伝わる55人の王につけられた綽名から、近代ヨーロッパのなりたちがわかる。ゴシップとスキャンダルに彩られた、華麗で野蛮な中世・近世欧州史!
『小説フランス革命』や『ナポレオン』をはじめ、スケールの大きな歴史小説で多くのファンを持つ直木賞作家・佐藤賢一氏が、中世から近世にかけてのヨーロッパの王の「綽名」にまつわる逸話を在位の時代順にひもといていく歴史エッセイ。1話=4ページのエスプリの効いたコラム集という趣きで、寄席の謎解きのように軽妙な語りが時空をまたいで逸話と逸話をつないでく。読んでいるとはっと掌を打ったり、思わず吹き出したり。
本書に登場するのは、9世紀のフランス・ドイツ・イタリアの元となったフランク王国の王から19世紀の二月革命で廃位されるフランスの「市民王」まで55人。北欧のヴァイキングや戦乱やまぬイベリア半島の王も登場し、星雲状態だった中世ヨーロッパがほぼ現在の国々の勢力図になっていくまでの1000年が活写される。残虐非道な謀略、親子兄弟の骨肉の争い、結婚や世継ぎを巡る醜聞、そこにカトリック教会など宗教がからみ、時に100年も続く戦争に発展する。まさに血で血を洗う歴史である。
「赤髭帝」フリードリヒ1世、「獅子心王」リチャード1世、「雷帝」イヴァン4世、「太陽王」ルイ14世……それぞれの綽名は在位当時の国情や世相を表している。それも華麗なゴシップと野蛮なスキャンダルに彩られた俗っぽさとともに。
そして、王の綽名にまつわるうんちくも随所にちりばめられていて楽しい。たとえば――
現在のウクライナの原型となるキーウ大公国の最盛期をなした「聖大公」の名「ウォロディーミル」は、ウクライナのゼレンスキー大統領のファーストネームだが、これをロシア語読みすると「ウラジーミル」、プーチン大統領のファーストネームになる。今もウクライナの首都キーウにそびえ立つ「聖大公」の銅像は、モスクワにも……