- 石狩川ものがたり ともに歩んだ大河と人々の歴史
-
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2023年08月
- 判型
- A5変
- ISBN
- 9784867211021
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 東北史講義【古代・中世篇】
-
価格:968円(本体880円+税)
【2023年03月発売】
- 奈良「地理・地名・地図」の謎 増補改訂版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年05月発売】
- 東北史講義【近世・近現代篇】
-
価格:968円(本体880円+税)
【2023年03月発売】
- 松山城
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年04月発売】
- オホーツクの古代文化
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年03月発売】





























[BOOKデータベースより]
大河・石狩川、その治水の歩み。幾度も水害に見舞われた流域の入植者、最新の技術を投入して治水事業を行い、ともに豊かな郷土を拓いた人々の歴史。
第1章 石狩川流域への入植の始まり(まず始まった札幌の建設と治水;屯田兵が先駆となった石狩平野の開拓 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 大水害がきっかけとなった治水事業(明治31年の大水害;石狩川の調査と初めての治水計画 ほか)
第3章 戦後復興と石狩川流域の発展(戦後復興の希望の大地となった北海道;北海道開発庁と北海道開発局 ほか)
第4章 大洪水と治水計画の見直し(昭和50年洪水;札幌市北区・東区の総合治水対策 ほか)
第5章 気候変動の始まりと私たちの備え(台風連続上陸の衝撃;気候変動の石狩川への影響 ほか)
北海道で最も長い河川、石狩川とともに歩んだ人々の営みを描く。明治の開拓期に流域では水運を利用して屯田兵や開拓団の入植が進んだが、度重なる水害にも悩まされた。治水事業には最新の技術が導入され、農地は広がり、北海道を食糧の一大生産地に成長させる原動力となった。1981年夏に大きな被害をもたらした「56水害」を経て、さまざまな治水計画が試みられたが、地球温暖化に伴う気候変動で今、新たな課題に直面している。歴史的な写真や図版を掲載し、石狩川と人々の闘いと共生の歩みを振り返る。