この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 介護と仕事をじょうずに両立させる本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年05月発売】
- 合理的配慮
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2016年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年05月発売】
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2016年07月発売】
[BOOKデータベースより]
介護は正解が見えない、介護はやらされ感満載…。だからこそ、ネガティブ・ケイパビリティ(負の事態に耐える力)が高まる!ジョブ・クラフティングでやりがいを発見できる!介護版人生会議(ACP)で心配知らずの介護に!
第1章 介護は「他人事」ではなく「自分事」―介護をジョブ・クラフティングする
[日販商品データベースより]第2章 介護との「正しい距離感」を考える―できることを奪わない、見守ることも立派な介護
第3章 介護版「人生会議(ACP)」のすすめ―納得のいく介護と人生完成のために
第4章 介護は自分を成長させるチャンス―介護で身に付く一〇の能力
第5章 介護は要介護者と介護者との共同プロデュース―介護の犠牲者にならず、人生一〇〇年時代を生き抜くために
あとがきにかえて―母の歌声が教えてくれたこと
「人生100年時代」は、誰もが高齢者になる時代と言い換えることができる。誰もが高齢者になるということは、親を介護する可能性が高まり、いつか自分も介護される側に回る可能性も高くなるということだ。それほど介護が身近な問題になっているにもかかわらず、実際の介護は要介護者や介護者の希望が十分に反映されていない介護プランでスタートするケースが多い。そこに要介護者の不満が生まれストレスを感じ、介護には「やらされ感」が生まれてしまう原因がある。本書では介護経験豊富な著者が、介護における「人生会議」の提案などをとおし、要介護者と介護者、お互いの人生を豊かにする介護の在り方を提案する。