
- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(1週間程度で出荷)
- 日本漢文学文藪
-
資料と考説
研究叢書 529
和泉書院
本間洋一
- 価格
- 7,700円(本体7,000円+税)
- 発行年月
- 2020年12月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784757609778

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
文学理論の名著50
-
大橋洋一(英文学)
三原芳秋
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2025年03月発売】
-
歌う船[完全版]
-
アン・マキャフリー
嶋田洋一
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年07月発売】
-
夏の季語
-
白坂洋一
秋尾敏
夏井いつき
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2023年04月発売】
-
秋の季語
-
白坂洋一
秋尾敏
夏井いつき
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2023年04月発売】
-
春の季語
-
白坂洋一
秋尾敏
夏井いつき
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2023年04月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
日本漢文学史上の貴重な資料の紹介や江戸時代の文人についての考説、江戸時代の一地方儒家の蔵書目録などから成る。資料篇は、菊亭文庫本『本朝小序集』『童蒙綴詞抄』の本文を初めて翻刻・校訂すると共に、簡略な解説、或は略注を付し、林榴岡撰『本朝世説』については、その本文翻刻と共に詳細な出典調査を提示する。考説篇は、中国字書『文字集略』の逸文をめぐる問題を採挙げ、撰者阮孝緒について解説する。また林家の『本朝通鑑』と『史館茗話』の関係について記し、林読耕斎や林梅洞らの略伝を所収する。
資料篇(『本朝小序集』本文翻刻・付記;『童蒙綴詞抄』について―本文と略注;『本朝世説』の基礎的研究と本文)
[日販商品データベースより]考説篇(『文字集略』抜書―逸文の蒐集をめぐって;『史館茗話』とその周辺―『続本朝通鑑』とのことなど;林読耕斎の漢詩覚書―王朝文人詩とのことなど;夭折の文人―林梅洞覚書)
目録篇(中村家近江国高等郡五番領村蔵書目録と家系譜)
本書は、日本漢文学史上の貴重な資料の紹介や江戸時代の文人についての考説、江戸時代の一地方儒家の蔵書目録などから成る。「資料篇」には、菊亭文庫本『本朝小序集』『童蒙綴詞抄』の本文を初めて翻刻・校訂すると共に、簡略な解説、或は略注を付し、林榴岡撰『本朝世説』については、その本文翻刻と共に詳細な出典調査を提示する。次いで、「考説篇」では、中国字書『文字集略』の逸文をめぐる問題を採挙げ、撰者阮孝緒について解説し、また林家の『本朝通鑑』と『史館茗話』の関係について記し、林読耕斎や林梅洞といったこれまであまり採挙げられることがなかった文人の略伝を所収する。ことに彼らの漢詩世界の一端に言及し、先行する平安朝の漢文学との関わりを明らかにしている。また、「目録篇」では、中江藤樹門下で、後には伊藤東涯の学統に師事した、滋賀県高島市(現在)の儒家中村家に伝存する図書の目録と同家の家系譜を所収。地方儒家の学問の一端を窺いうる資料である。