この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 齋藤孝の声に出して書いておぼえる百人一首ドリル
-
価格:1,408円(本体1,280円+税)
【2020年10月発売】
- マンガでわかる万葉集
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年10月発売】
- イラストでわかる超訳百人一首
-
価格:792円(本体720円+税)
【2018年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)、CD・DVD、洋書など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,408円(本体1,280円+税)
【2020年10月発売】
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年10月発売】
価格:792円(本体720円+税)
【2018年11月発売】
[BOOKデータベースより]
奈良時代の後期に成立し、短歌・長歌など四五一六首を収める『万葉集』。歴代天皇や皇族、宮廷貴族、律令官僚がおもな作者だ。他方で防人、東国の農民、遊女といった庶民の歌も含む。幅広い階層が詠んだ、きわめて日本的な「国民文学」のイメージで語られるが、それははたして妥当か。古代日本が範を仰いだ中国の詩文の色濃い影響をどう見るべきか。代表的な歌々を紹介・解説しつつ、現存最古の歌集の実像を明らかにする。
第1章 東アジアの漢字文化圏の文学
[日販商品データベースより]第2章 宮廷の文学
第3章 律令官人の文学
第4章 京と地方をつなぐ文学
第5章 『万葉集』のかたちと成り立ち
第6章 『万葉集』の本質は何か
終章 偉大なる文化遺産のゆくえ
奈良時代末期に成立した『万葉集』には律令国家・日本の理想を表す側面があった。数々の秀歌を紹介・解説し、その実像を明かす。