この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いちばんやさしいGit&GitHubの教本 第3版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年01月発売】
- つながる!用語&図解 Chain Memory 世界史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年07月発売】
- ポテンシャルパーソナリティ心理学
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2020年03月発売】
- 心理学概説
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2014年04月発売】
- 心理学からみたアディクション
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2021年05月発売】


























[BOOKデータベースより]
アニメーターの業(ワザ)の秘密を心理学が解き明かす!実写と違い、アニメーションがコマ落ちしても平気な理由とは?「生き物らしさ」を感じる表現の法則って?キャラクターや物語、動きに対する、日本と外国の考え方はこんなに違う!?心理学叢書第13弾!アニメーションの作り手たちは、動きやストーリーを魅力的にするために様々なテクニックを考えてきました。本書では、心理学と制作者の視点から、そうしたテクニックの秘密に迫ります。
第1章 アニメーションの心理学的研究
[日販商品データベースより]第2章 アニメーションの動き
第3章 仮現運動
第4章 視覚機能から見たアニメーションの特徴
第5章 動きの造形論
第6章 アニメーションの「感情の谷」
第7章 アニメーション療法
アニメーションの作り手たちは、動きやストーリーを魅力的にするために様々な技を考えてきた。本書では、心理学者と作り手の視点から、そうした技の秘密に迫る。実写映像が1秒あたり24枚の連続写真であるのに対し、1秒あたり8枚の絵しかないアニメーションでもちゃんと「動いて見える」のはなぜか。それどころか、実写と同じ枚数の絵を用いた動きよりも魅力的なことがあるのはどうしてか。また、海外とは異なる日本のアニメの特徴とは何か。こうしたアニメーションにまつわる疑問に答えていく。