この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 永田鉄山の総力戦
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年10月発売】
- 陸軍作戦部長 田中新一 なぜ参謀は対米開戦を叫んだのか?
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年01月発売】
- 武藤章 昭和陸軍最後の戦略家
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年07月発売】




























[BOOKデータベースより]
近代日本の知識人たちは、刻々と変わりゆく世界情勢をどのように視ていたのか?政治史、外交史、思想史、メディア史などのジャンルから多角的に探求する。
総論 「転換期の国際社会」を知識人たちはどう捉えたのか
[日販商品データベースより]第1章 有賀長雄の対外認識―ある学者官僚の栄光と蹉跌
第2章 デモクラットの対外認識―吉野作造・石橋湛山を中心に
第3章 「強いアメリカ」と「弱いアメリカ」の狭間で―「ワシントン体制」への国際政治過程
第4章 モンゴル認識の形成―戦略と「大義名分」の系譜
第5章 戦間期の日本と満洲―田中内閣期の満洲政策の再検討
第6章 一九三〇年代の日本の右翼思想家の対外認識―満川亀太郎・北一輝を中心に
第7章 終戦前後における日本外務省の国連認識―国際連盟での教訓と国際社会への復帰
第8章 リベラリストの悔恨と冷戦認識―芦田均と安倍能成
日清戦後から敗戦後まで、近代日本の知識人たちは、刻々と変わりゆく世界情勢をどのように視ていたのか。本書では、その対外認識を政治史、外交史、思想史、メディア史などのジャンルから多角的に探求する。