[BOOKデータベースより]
ディズニー、三越、料亭で学んだ、いつもうまくいく20の習慣。
序幕 うな重は奥から食べなさい
第1幕 「料亭」に学ぶ、気がきく人の習慣―迎え、送るときに感動を与える(気がきく人は、「他人」を喜ばせる 気がきかない人は、「自分」を喜ばせる;気がきく人は、目の前の人を「一番大切な人」として接する 気がきかない人は、目の前の人を「大勢のうちの一人」として接する ほか)
第2幕 「三越」に学ぶ、気がきく人の習慣―しっかり身につけたい「気づかい七則」(気がきく人は、生涯、商品を取り置く 気がきかない人は、規則にそって商品を取り置く;気がきく人は、とにかく「聴く」 気がきかない人は、とにかく「話す」 ほか)
第3幕 「ディズニー」に学ぶ、気がきく人の習慣―人を喜ばせる「仕組み」の作り方(気がきく人は、ストーリーを売る 気がきかない人は、モノを売る;気がきく人は、相手の「安全」を考える 気がきかない人は、相手の「安全」に無頓着 ほか)
第4幕 「気がきく人」実践編―もしも、あなたが○○だったら…(もしも、あなたが「歓迎会の幹事」になったら;もしも、あなたが「接待」を任されたら ほか)
終幕 気がきく人は、心が潤っている
本当の「気づかい」ができる人は、なぜ「うな重を奥から食べる」のか。著者が出会った超一流の人と会社を紹介しながら、時には著者自身の経験を通して、評価・評判アップにつながる「気づかい」ポイントを紹介。
本当の「気づかい」ができる人は、なぜ「うな重を奥から食べる」のか? お客様への対応や、取引先の接待、さらには何かで幹事を任された時など、評価・評判アップにつながる「気づかい」ポイントが満載の内容です!!