[BOOKデータベースより]
ここは、高いビルにかこまれた都会のがっこうです。朝礼がはじまりました。こうちょう先生のお話がきこえてきます―。
[日販商品データベースより]朝礼で校長先生が、「学校で動物を飼います。どんな動物を飼いたいか話し合ってください」と言った。教室はザワザワガヤガヤ…。大都会のまん中で生きる子どもたちと、2頭のヤギのものがたり。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ようかいのもり ぺろりレストラン
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年06月発売】
- レストランふろ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年10月発売】
- おたすけてんぐ ベンベン
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年03月発売】
- とーんだとんだ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年02月発売】
- ようかいのもり まっくらまつり
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年06月発売】
「がっこうのしいく小屋で、どうぶつをかうことにします。おせわががりは一ねんせいと二ねんせいにしてもらおうかな」朝礼で校長先生が言いました。みんなはザワザワガヤガヤ。どうぶつ、くさいよ。どうぶつ、かえるとうれしいな。まいにちおせわしなきゃならないんだよね。ここで、先生がもう一言。「どんなどうぶつがかいたいかは二ねんせいにきめてもらいます」やったー!なんの動物にする?ゾウ? 恐竜? ライオン? ダチョウ?うさぎ、ぶた、にわとりは?長谷川知子さんが描く子どもたちの生き生きした姿といったら。読んでいると一緒にわくわくしてきちゃいます。どんなことがはじまるのかと、楽しみでたまりません。けっきょく結論は、「ヤギを飼う!」ということ。子どもたちはヤギの名前を決めたり、お世話係を決めたりします。楽しみにして盛り上がる子どもたちの一方で、「どうぶつなんていやだ」と思っている女の子の姿もちゃんと描かれています。生き物をむかえるドキドキ。ついにやってきた、メスの黒ヤギ、オスの白ヤギ。ごはんを食べたりウンチをしたりする生き物をむかえ入れ、世話することで、いのちを真剣に、身近に感じるようになるのでしょう。本書は、新宿区立東戸山小学校の実践を取材して作られた絵本。続編に『子ヤギがうまれたよ!』があります。あわせて読んでみてくださいね。
(絵本ナビライター 大和田佳世)
長谷川知子さんの学校ネタは、賑やかで暖かくていいですね。
1年1組シリーズが大好きな我が家の子供たちも、すんなりと受け入れたようです。
こちらは実際の学校を取材してできた絵本だとか。
何を飼うか、誰が世話をするかでクラス中が盛り上がっている中、「飼いたくないよ」とぼやいている子がいるのもリアルでした。
こちらではやぎががっこうにやってきたところまでで話は終わります。
続編があるようなので、そちらも読みたいです。(クッチーナママさん 40代・東京都 女の子14歳、女の子11歳、男の子9歳)
【情報提供・絵本ナビ】