[BOOKデータベースより]
おおみそか、ねこのみ〜みは、いつもとちがうかぞくのふんいきに、きょうみしんしん!なんだか、あたらしいことがはじまるよかんがします。1年のはじまりを祝うお正月のお話と、知ってなるほど&つくっておいしい豆知識つき。
[日販商品データベースより]おおみそかの夜、家族のみんなはどこかへ出かけていきます。その後にこっそりついていく猫のみ〜み。さてみんなはどこへ行くのかな?
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いまのきもちはどんないろ?
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年11月発売】
- ハロウィンセブン
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年09月発売】
- ほんとうは、どうしたいの? ミックをかえたたいようのことば
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年07月発売】
- うんどうかいセブン 新装版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年09月発売】
- おてがみ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2021年02月発売】





























いたずら子ねこのみーみは、いつもとちがう家の様子に興味しんしん。だってきょうは大晦日ですもの。親戚があつまって、にぎやかに年越しそばをたべて、除夜の鐘をきいたらみんなは初詣へ。ようやく寝静まった夜、みーみは、棚のおとそをひっくり返してペロペロ。「うふふ あはは きもちいニャーー」あらら、みーみってば、お正月のお酒を飲んじゃった!翌朝起きてお母さんはびっくり。「みーみったら しょうがないねえ・・・」思わず笑顔になるますだゆうこさん(ケロポンズ)の文章と、独特のコラージュが美しいたちもとみちこさん(colobockle コロボックル)の絵。息のあったコンビがお届けする行事絵本シリーズもついに第6弾です。お正月にはねつき、たこあげ、かるた、福笑い・・・。いつもと違う遊びをした子どもたち。例えば、どうしてたこあげをするの?と疑問に思ったら、まめ知識に答えがあります。もともとは男の子の成長を祈るものとして行われていたそう。願いごとを凧にのせて天に届けるという意味もあるそうですよ。正月の三が日をすぎると、大人はあっという間に日常に戻ってしまうけれど、子どものなかにはまだ「おしょうがつ」があるかもしれません。門松ってどうしてたてるの?お雑煮やおせち料理をたべるのはなぜ?お年玉って、どうして子どもはもらえるのかなあ。日本以外の国では、どんなお正月をすごしているの?そんな「ふしぎ」をふりかえって、ぜひ親子で解決してくださいね。2月になったら『せつぶんワイワイまめまきの日!』。3月は『ひなまつりルンルンおんなのこの日!』。行事絵本は一年をつうじて学べるのが素敵なところ。かわいい絵本シリーズで行事博士になっちゃいましょう。本文はひらがなのみ、まめ知識も総ルビ。未就学の年長さんくらいから、小学校低・中学年まで、幅広い年齢層の子どもたちに親切な作りになっています。お役立ちですよ。
(絵本ナビライター 大和田佳世)
こちらの作者コンビの行事絵本が好きで、「ひなまつり」や「せつぶん」や「クリスマス」バージョンなどをいろいろと読んでいます。
お正月もまた、詳しい解説ページを挟んで、物語が展開されていました。今回はおはなしよりも、その解説ページの方が面白かったかも。年越しそばの由来やおせち料理の意味などが分かりやすく説明されていました。
知っているようで知らなかったことも多く、子どもと一緒に私も勉強になりました。読んでいたら、いつも買って済ませてしまっているおせち料理をきちんと丁寧につくりたくなりました。(クッチーナママさん 40代・東京都 女の子11歳、女の子8歳、男の子6歳)
【情報提供・絵本ナビ】