この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 馬琴京伝中編読本解題
-
価格:17,600円(本体16,000円+税)
【2012年03月発売】
- 近世物之本江戸作者部類
-
価格:1,276円(本体1,160円+税)
【2014年06月発売】
- 滝沢馬琴
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【1991年04月発売】
- お伽草子/伊曾保物語
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【1991年09月発売】
- 解説百人一首
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2014年12月発売】



























[BOOKデータベースより]
近世に成立した小説観は、どのように継承され、発展していったのか―翻案小説集ともいえる『雨月物語』をはじめとした秋成の文業はいかにして生み出されたのか。秋成の漢文受容は、後世へどのような影響を与えたのか。中国白話小説からの影響と相違を探ることで、日本文学とは何かをも照射する。
第1部 秋成出現の基盤(近世小説と中国文学;朱舜水と水戸の唐話学;浅見絅斎と中国白話小説 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 秋成の漢文学(上田秋成と『国府台戦記』―「修羅の時」の共用;近世の烈女たちと「浅茅が宿」の宮木;上田秋成と都賀庭鐘―無腸の号を廻って ほか)
第3部 江戸後期から明治への漢文小説(山本北山と中国艶情小説;摩島松南・吉田松陰と『西湖佳話』;曲亭馬琴『三遂平妖伝国字評』を評す ほか)
「雨月物語」をはじめとした、上田秋成の文業はいかにして生み出されたのか。秋成の漢文受容は、後世へどのような影響を与えたのか。中国白話小説からの影響と相違を探ることで、日本文学とは何かをも照射する。