- 本居宣長
-
- 価格
- 1,155円(本体1,050円+税)
- 発行年月
- 2011年06月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784062920568
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 武士道
-
価格:1,122円(本体1,020円+税)
【2010年09月発売】
- ヘタな人生論より中国の故事寓話
-
価格:704円(本体640円+税)
【2009年02月発売】
- 孔子の実像と『論語』の編纂過程
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年12月発売】
- 完本高橋亨京城帝國大學講義ノート 朝鮮思想史編
-
価格:11,880円(本体10,800円+税)
【2021年02月発売】
- 完本高橋亨京城帝國大學講義ノート 朝鮮儒學史編
-
価格:24,200円(本体22,000円+税)
【2021年06月発売】


























[BOOKデータベースより]
漢意を否定し、われわれは現に日本人を支えてきた秩序によって生きるしかないという神道論を展開。文芸においては物のあわれを主張した宣長。その思想を追うことは、今日のわれわれ自身を知り、未来に生かすべきものと、同時に克服すべきものも見出すことだと著者はいう。日本思想史に決定的な影響を与えた宣長の本質を鮮やかに浮き彫りにした名著。
第1章 物のあわれ論(二つの関心―歌と神道;『あしわけをぶね』;物のあわれをしる―『石上私淑言』;「物のあはれをしる」生き方―『紫文要領』)
第2章 神道論の形成(「あはれ」と新しい神観念;神道論の変容―『石上私淑言』『古事記雑考』)
第3章 道について(道の二面性;客観的秩序としての道;不可知性と有効性;「真心」と道の「みやこ」)
第4章 「せむかたなし」(二重構造的姿勢;禍津日神の重視;顕事と幽事;「其時の神道」―『鈴屋問答録』第十三;悲しみと安心―『鈴屋問答録』『玉くしげ』)