- 「鉄学」概論
-
車窓から眺める日本近現代史
新潮文庫 はー50ー1
- 価格
- 482円(本体438円+税)
- 発行年月
- 2011年01月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784101345802
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 歴史のダイヤグラム 3号車
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年04月発売】
- 歴史のダイヤグラム 2号車
-
価格:979円(本体890円+税)
【2023年05月発売】
- 「民都」大阪対「帝都」東京
-
価格:1,331円(本体1,210円+税)
【2020年10月発売】
- 歴史のダイヤグラム
-
価格:935円(本体850円+税)
【2021年09月発売】
- レッドアローとスターハウス 増補新版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年05月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:3)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
てつ林
-
アンタモソウカイ
「滝山コミューン」で一世を風靡した学者による「鉄」本。他にも鉄道関係の本を記されていますがこちらは少しアカデミック。
[BOOKデータベースより]
開業から百四十年、鉄道はもはや、日本人と切っても切れない存在になった。その発達は都市の形成に影響を与え、文学の一ジャンルを生み、沿線に特有の思想を育てた。また天皇制支配を視覚的に浸透させる目的で活用されたお召列車での行幸啓など、国家や政治とも密接な関わりがあった―鉄道を媒介にして時代を俯瞰する、知的で刺激的な「鉄学」入門。
第1章 鉄道紀行文学の巨人たち
第2章 沿線が生んだ思想
第3章 鉄道に乗る天皇
第4章 西の阪急、東の東急
第5章 私鉄沿線に現れた住宅
第6章 都電が消えた日
第7章 新宿駅一九六八・一九七四
第8章 乗客たちの反乱