この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Pythonではじめるオープンデータ分析
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2025年10月発売】
- 日本政治思想史
-
価格:2,035円(本体1,850円+税)
【2025年05月発売】
- 富める者だけの資本主義に反旗を翻す
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年04月発売】
- 今さら聞けない!国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年07月発売】
- お城の値打ち
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年12月発売】




























[BOOKデータベースより]
日本人が最も苦手とする「外交」。そのロジック、力学とは何か?―冷戦崩壊後の世界秩序再編のなかで、なぜ日本の「外交」は混迷を脱せないのか?長年海外で活躍し、「外」からの日本像を目の当たりにしてきた気鋭の研究者が、「安全保障」と「多国間協力」という、喫緊の外交課題に正面から向き合い、日本という国家が置かれた歴史的・空間的位置の現実的認証に基づいた「外交」のあるべき方向性を問う。
序 「在外」日本人研究者の視点から
第1部 ひらかれた安全保障政策へ―「普通の国」をめぐって(ソフトパワーからハードパワーへ―転換する日本の安全保障政策;日本の安全保障政策と国内議論;日本の海外派兵決定の分析;日本の対外政策の中の「沖縄」―転機としての普天間基地移設問題;日本の多国間安全保障政策―リージョナルおよびグローバルアプローチ)
第2部 東アジアの中の日本外交―歴史の克服から多国間協力へ(分割された東アジアと日本外交―歴史検討から諸問題解決の鍵を探る;日本外交と東北アジア地域システム―世界システムから見た地域平和の可能性;戦後日本の中国政策―外圧と国益のはざまで;東アジア地域主義と日本―地域概念の形成と定着における役割)
国際権力政治の論理と日本