- 知っていますか?聴覚障害者とともに一問一答
-
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2007年12月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784759282726
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 介護の大ピンチ解決します
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年04月発売】
- 貧困パンデミック
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年07月発売】
- 高齢者施設のリハビリテーション 第2版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年03月発売】
- ひと目でわかるケアマネジャー給付管理マニュアル 改訂・新版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2012年07月発売】




























[BOOKデータベースより]
「耳が聞こえない」って、どんな障害なの?
[日販商品データベースより]耳が聞こえない人が、日常生活で困ることは?
耳が聞こえない人が、外へ出て困ることは?
耳が聞こえない人は、どんな仕事についているの?
耳が聞こえない人は、どんな仕事につけないの?
耳が聞こえない人は、どんな遊びやスポーツをするの?
耳が聞こえない子どもは、どんな学校へ通っているの?
ろう学校って、どんな学校なの?
耳が聞こえない子どもが、普通学校で学ぶってどういうこと?
耳が聞こえない人のための機器って、どんなものがあるの?
耳が聞こえない人のためにどんな制度があるの?
耳が聞こえない人のコミュニケーションにはどんなものがあるの?
手話ってなんですか?どこで学ぶのですか?
手話と日本語はどう違うの?
手話にはどんなものがあるの?
手話通訳ってなんですか?
耳が聞こえない人は、どんな手話通訳者を求めているの?
要約筆記ってなんですか?
耳が聞こえない人の文化っって、どんなものですか?
耳が聞こえない人の団体には、どんなものがあるの?
ほかの障害をあわせもつ耳が聞こえない人は、どんな暮らしをしているの?
耳が聞こえない人は、歴史上どのように扱われてきたの?
耳が聞こえない人にとってのバリアフリーってなんですか?
耳が聞こえない人とどのように歩んでいったらいいの?
聴覚障害者とともに生きるには、社会や個人にどのようなことが望まれるか。就労、教育、福祉サービス、生活、遊び、手話、暮らしに便利な機器など様々な視点から、聴覚障害者との豊かな関係づくりを探る書。