この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 明治から昭和の中国人日本留学の諸相
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2022年03月発売】
- 特高と國體の下で
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2017年04月発売】
- 頭山満・未完の昭和史
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年09月発売】
- 外交官の一生 改版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年08月発売】
[BOOKデータベースより]
八月一五日に「終戦」を記念する国は少ない。日本以外では韓国・北朝鮮がこの日を独立の記念日にしているにすぎない。中国では九月三日が勝利の日、台湾では一〇月二五日が光復節である。日本国内に目を向けても、八月一五日=「終戦」とは言い難い。沖縄ではアメリカ軍との戦闘が九月七日まで続き、北海道は八月一五日からソ連軍の千島侵攻に脅かされていた―。その意味づけも日付も多様な東アジア各国の「終戦」を記念日から問い直し、歴史認識をめぐる対話への糸口を探る意欲作。
1 日本の「八月一五日」神話(「八月一五日」の神話化を超えて;戦争と日本宗教の軋轢の彼方へ;「八・一五」でも終わらなかった北海道の戦争;沖縄における「終戦」のゆらぎ)
[日販商品データベースより]2 南北朝鮮の光復と解放(朝鮮における「解放」ニュースの伝播と記憶;ソ連占領期北朝鮮における解放イベント)
3 台湾・中国の抗日戦争記念日(台湾の光復と中華民国;中国の抗戦勝利記念日のポリティクス;戦後中国の「戦勝」報道)
8月15日に「終戦」を記念する国は少ない。中国では9月3日が勝利の日、台湾では10月25日が光復節…。意味づけも日付も多様な東アジアの「終戦」を記念日から問い直し、歴史認識を巡る対話への糸口を探る。