この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本帝国の崩壊
-
価格:7,040円(本体6,400円+税)
【2017年07月発売】
- ふたつの紅白旗
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【1996年08月発売】
- 戦後補償から考える日本とアジア
-
価格:880円(本体800円+税)
【2002年01月発売】
- 日韓の歴史問題をどう読み解くか
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年06月発売】
- 村井宇野子の朝鮮・清国紀行
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年11月発売】




























[BOOKデータベースより]
総力戦は、諸産業から文化・思想にいたる様々な領域に深く長期的な変動をもたらし、社会を再構築した。第三巻では、「帝国日本」とその占領地域における総動員体制の性格を、変容するジェンダー・人種・国民等のイメージから読み取るとともに、「協力」/「抵抗」に単純に識別することのできない、複雑多様な個人と集団の様相を探る。
1 動員される感情と身体(「抒情」と戦争―戦争詩の主体における公と私;戦う兵士/護る兵士―銃後の自意識の図像学 ほか)
[日販商品データベースより]2 戦争のジェンダー秩序(「前線」と「銃後」のジェンダー編成をめぐって―投稿雑誌『兵隊』とリーフレット『輝ク』を中心に;戦時動員と福祉国家 ほか)
3 戦争の中のマイノリティ(殺す権利、生かす権利―アジア・太平洋戦争下の日本人としての朝鮮人とアメリカ人としての日本人;パプアニューギニアとアジア・太平洋戦争 ほか)
4 戦時の知、戦後の知(「家」はいかにして戦争に対峙するか―渋沢敬三とその周辺;転向論の戦時と戦後 ほか)
総力戦は、諸産業から文化・思想に至る社会の様々な領域に深く長期的な変動をもたらした。本巻は帝国日本とその占領地域における総動員体制の性質、複雑多様な集団・個人の様相を、協力と抵抗との揺らぎの中に探る。