この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 数字と科学から読む音楽
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2020年01月発売】
- できるゼロからはじめる鍵盤ハーモニカ超入門
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2020年01月発売】
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年01月発売】
[BOOKデータベースより]
鳴り響くとともに消える音の記憶は、どのように歴史の語りになっていったのか。われわれが音楽の歴史を語る時、自明の前提にしている「西洋音楽史」という歴史の語りや、特定のレパートリーが繰り返し演奏されるといった「クラシック音楽」という文化の制度は、どのように作られてきたのか。本書では、音楽の歴史は、音楽そのものではなく、音楽を記録・伝達し、再現・評価し、選択・配列する社会の技術と制度である「メディア」によって形成されたという観点から、従来の「西洋音楽史」「クラシック音楽」というパラダイムを大胆に解体してみせ、音楽史研究の新しいパースペクティヴを提示する。
第1部 音楽/歴史/メディア(“芸術”とは?―受容する“芸術”と“芸術的営為”;メディアとは?;音楽とメディアのさまざまな関係について;近代の歴史はメディアによって伝えられる)
[日販商品データベースより]第2部 ヨーロッパ“芸術”音楽と印刷楽譜メディア(記譜法の社会史;楽譜伝播のメカニズム;楽譜印刷と印刷楽譜)
第3部 クラシック“音楽メニュー”はどのようにして出来上がっていったか(楽譜カタログから見えてくるもの;「叢集・全集」の意味)
第4部 二〇世紀の音楽メディア革命(音楽産業;録音技術とディスク;LPとCD;音楽ビデオとLD)
第5部 クラシック音楽文化の根底を成すもの(“芸術”音楽鑑賞“メニュー”はどのようにして形成されたか;音楽史は音楽メディアによって創られる)
鳴り響いては消える音楽。本来記録されることのない音楽の歴史はどのように作られたのだろうか。メディアが音楽史を作った経緯を明らかにし、新しい音楽史像を提示する書。