この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 蜜の味をもたらすもの
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2023年06月発売】
- SNS天皇論
-
価格:1,925円(本体1,750円+税)
【2022年04月発売】
- 熊野謎解きめぐり
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年11月発売】

























[BOOKデータベースより]
哀しくとも楽しくとも酒は常に人の世にある。かつて、酒は神々との交歓を願う、集いの酒・宴の酒であり、人は深く酔った。昭和の前期、不況・恐慌・戦争と続くなかで、人は少ない酒を、悪質な酒でも、求めて飲まねばいられなかった。いま、豊饒のなかで、人は「いつもほろ酔い」。酒税の推移、醸造技術の発達、酒場の変貌、新容器の登場などと相俟って、時代は「酒の飲みよう」を大きく変え、「酔い」もまた違ってきた。酒杯に映す世相を振りかえる。
第1章 昭和の構図
第2章 変わる酒の飲みよう
第3章 深まる戦時色の中で
第4章 戦時下の酒事情
第5章 酒再興の足どり
第6章 「戦後」脱却
第7章 豊饒の時代