この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 里山・遊休農地を生かす
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2011年09月発売】
- 環境経済学講義
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年03月発売】
- 実践風景計画学
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2019年03月発売】
- 世界のエコロジー的近代化
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2023年04月発売】

























[BOOKデータベースより]
序説 雑木林が消えていく
第1章 照葉樹林の北上と縄文人(照葉樹林の北上;照葉樹林の北上を支えた生物たち;残された落葉広葉樹林;二次林性落葉広葉樹林は焼畑の適地だったか;食糧供給源としてまもられた自然林)
第2章 雑木林に結びついて生き残った生物
第3章 焼畑にみる人と自然の結びつき(焼畑耕作が植物に与えた影響;焼畑跡地の積極的な植生回復;焼畑跡地に植物を植える技術の起源;焼畑跡地に木本作物を栽培する技術の起源)
第4章 後氷期の遺存生物は焼畑をどう生きたか(焼畑跡地への遺存植物の広がり;焼畑の面積はどう決まるか;農場カレンダーにみる焼畑と稲作の競合;稲作導入以前の焼畑面積)
第5章 人と雑木林の過去・現在・未来(過去―耕地は雑木林と固く結びついていた;現在―農耕と雑木林の結びつきの解消;未来―文化としての自然保護)