- 円ドル戦争40年秘史 なぜ円は最弱通貨になったのか
-
- 価格
- 2,420円(本体2,200円+税)
- 発行年月
- 2025年10月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784296124756
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- みずほ、迷走の20年
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年06月発売】
- 日本銀行 虚像と実像
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年06月発売】
- ザ・ネクストバンカー
-
価格:946円(本体860円+税)
【2019年08月発売】

























[BOOKデータベースより]
ドル円相場の後ろには常に米国がいた。同盟国として日本の経済成長を後押ししつつも、それが自国の脅威となると為替を使って露骨に圧力をかける米国の冷徹さ。最強通貨から最弱通貨への転落はなぜ起こったのか。プラザ合意40年という節目に検証する。
序章 通貨マフィア
[日販商品データベースより]第1章 トランプ2・0(2025年〜)
第2章 プラザ合意(1985〜89年)
第3章 円とバブル(1990〜94年)
第4章 「ミスター円」(1995〜99年)
第5章 ミセス・ワタナベ(2000〜07年)
第6章 超円高の危機(2008〜12年)
第7章 アベノミクス(2013〜20年)
第8章 最弱通貨(2020〜23年)
終章 大暴落(2024年)
●通貨の盛衰は国力の盛衰
40年前の1985年、ニューヨークの地で結ばれたG5・プラザ合意。世界史に残るドル安誘導政策は、実質的には経済大国・日本による米国救済劇だった。そのとき、第2次世界大戦の敗北からちょうど40年。日本がついに世界経済の主導役に上り詰めた絶頂の瞬間でもあった。
ところが、それはつかの間の夢に終わる。ドル安誘導策は日本にバブル経済とその崩壊をもたらし、その後、日本は長期停滞を余儀なくされる。円相場は2024年には1ドル=161円まで下落。実質ベースでみれば変動相場制の半世紀で最安値まで落ちぶれた。
通貨の盛衰は、国力の盛衰そのものでもある。瓦礫の山から復活した日本経済は、この40年間でいったい何を間違えたのか。2011年、震災で苦しむ日本を未曽有の円高が襲い、日本は経済的な大実験である異次元緩和に賭けた。
その間、中国も韓国も台湾も通貨安誘導で日本を出し抜く。トランプ政権は「第二のプラザ合意」を探るが、いつ顕在化するのか。
通貨失政の戦犯は誰なのか。再復活策はあるのか。円を巡る世界の攻防を検証する。