ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
王様文庫 Aー88ー17
三笠書房 博学面白倶楽部
年中行事、厄払い、縁起かつぎ…。そもそも…、いったい?なぜなら…、なるほど!こころ豊かに生きる77の知恵。
1章 家族と家にまつわる「言い伝え」の真実(「還暦に赤いちゃんちゃんこ」―なぜ、赤色でなくてはならないか;「桃の虫を食べると美人が産まれる」―昔の人が信じた「桃パワー」 ほか)2章 ただの“迷信”ではなかった!?「食」の知恵(「冬至にカボチャを食べる」―「黄色い食べ物」に託した願い;「宵越しの茶は飲んではいけない」―では、ペットボトルの現代人は、どうしたらいい? ほか)3章 効果あり?金運や出世、ご縁をもつかむ方法(「夜中に銭勘定をしてはいけない」―静まり返った場所から聞こえる「チャリン」という響き…;「ぞうきんで顔を拭くとあがらない」―「もはや怖いものはない」境地に? ほか)4章 この「タブー」は、どこから生まれたのか?(「火遊びをするとおねしょをする」―昔版「ダメ。ゼッタイ。」の脅し文句;「ミミズに小便をかけるとオチンチンが腫れる」―消毒もしない手でそんなところを… ほか)5章 「年中行事」に込められた、先人たちの「思い」(「お正月にはおせち料理」―漢字で書くと本当の由来が見えてくる;「お正月に門松を立てる」―「正月飾り」だが飾りではない ほか)
「しきたり」や「年中行事」に込められた先人からのメッセージ。私たちの家には今でも「お正月には鏡餅」があり、「土用の丑の日」になると、スーパーには「うなぎ」が並ぶ。「言い伝え」や「しきたり」のなかには、現代から見ても「なるほど」と納得できるものと、どう見ても「迷信」としか思えないものがある。それでも今日まで言い伝えられてきたのにはいったいどんな理由があるのだろうか。「身近な人の健康や長寿」「恐ろしい災厄への戒め」……この奥深くて面白い「しきたり」の世界へ踏み出してみよう。◎「門松」……「正月飾り」だけど飾りではない?◎「夏祭りに神輿(みこし)」……荒々しくかつぐワケ◎「冬至にカボチャ」……「黄色い食べ物」に先人たちが託したもの◎「宵越しの茶」……ペットボトルの現代なら◎「夜の爪切り」……爪には「何か」が宿っている!?
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
年中行事、厄払い、縁起かつぎ…。そもそも…、いったい?なぜなら…、なるほど!こころ豊かに生きる77の知恵。
1章 家族と家にまつわる「言い伝え」の真実(「還暦に赤いちゃんちゃんこ」―なぜ、赤色でなくてはならないか;「桃の虫を食べると美人が産まれる」―昔の人が信じた「桃パワー」 ほか)
[日販商品データベースより]2章 ただの“迷信”ではなかった!?「食」の知恵(「冬至にカボチャを食べる」―「黄色い食べ物」に託した願い;「宵越しの茶は飲んではいけない」―では、ペットボトルの現代人は、どうしたらいい? ほか)
3章 効果あり?金運や出世、ご縁をもつかむ方法(「夜中に銭勘定をしてはいけない」―静まり返った場所から聞こえる「チャリン」という響き…;「ぞうきんで顔を拭くとあがらない」―「もはや怖いものはない」境地に? ほか)
4章 この「タブー」は、どこから生まれたのか?(「火遊びをするとおねしょをする」―昔版「ダメ。ゼッタイ。」の脅し文句;「ミミズに小便をかけるとオチンチンが腫れる」―消毒もしない手でそんなところを… ほか)
5章 「年中行事」に込められた、先人たちの「思い」(「お正月にはおせち料理」―漢字で書くと本当の由来が見えてくる;「お正月に門松を立てる」―「正月飾り」だが飾りではない ほか)
「しきたり」や「年中行事」に込められた
先人からのメッセージ。
私たちの家には今でも「お正月には鏡餅」があり、
「土用の丑の日」になると、スーパーには「うなぎ」が並ぶ。
「言い伝え」や「しきたり」のなかには、
現代から見ても「なるほど」と納得できるものと、
どう見ても「迷信」としか思えないものがある。
それでも今日まで言い伝えられてきたのには
いったいどんな理由があるのだろうか。
「身近な人の健康や長寿」「恐ろしい災厄への戒め」……
この奥深くて面白い「しきたり」の世界へ
踏み出してみよう。
◎「門松」……「正月飾り」だけど飾りではない?
◎「夏祭りに神輿(みこし)」……荒々しくかつぐワケ
◎「冬至にカボチャ」……「黄色い食べ物」に先人たちが託したもの
◎「宵越しの茶」……ペットボトルの現代なら
◎「夜の爪切り」……爪には「何か」が宿っている!?