この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マイナ保険証の罠
-
価格:935円(本体850円+税)
【2023年08月発売】
- データ思考入門
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年02月発売】
- ChatGPT API×Pythonで始める対話型AI実装入門
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年10月発売】
- 作って覚えるVisual Basic 2022 デスクトップアプリ超入門
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年03月発売】
- はじめてのUXデザイン図鑑
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
郵便局は、日本全国、津々浦々2万4000局ある、わたしたちにとって最も身近な金融機関です。しかし最近では、心配な不正も多く、大切なお金を預けたり、大切な保険をかけ続けても大丈夫か心配です。そこで本書は、郵便局をどうしたら安全に使えるか、その方法を指南します。郵便局はかしこく使って、大事なお金を守りましょう。
第1章 郵便局はあぶない ゆうちょ銀行編(郵便局の「貯金」の金利はもう7%じゃない;民営化前の口座のお金は20年動かさないと“消滅”する!? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 郵便局はあぶない かんぽ生命編(「かんぽの保険」ここがあぶない!;「かんぽの保険」はあわてて解約すると損をする ほか)
第3章 「もしも」のときに備えよう(郵便局は「破綻」もありうる;郵便局が破綻したら「かんぽの保険」はどうなるの? ほか)
第4章 郵便局はオトクに使おう(郵便局の「ユニバーサルサービス」は使わないと損!;365日、手数料無料 ほか)
もはや郵便局は安全じゃない!
過去の「郵便局神話」は捨て去って、かしこく使い、大事なお金を守りましょう!
利率7%の貯金なんて過去の話。
いま郵便局の預金利率は0.001%。
過去のいいときを信じたまま郵便局一択で、大切なお金をあずけていると
あとで「こんなはずじゃなかった!」となりがちです。
たとえばいまも、こんなふうに思ってませんか?
・郵便局は利率7%だから、郵便局にさえあずけておけば10年でお金は倍になる
→いま利率は0.001%。ネット銀行の利率はこの200倍
・郵便局はぜったい破綻しないから何があっても大丈夫
→破綻したら1000万円(+利息)までしか補償されない
・いつも見知っている郵便局の人のおすすめだから、郵便局で投資信託を買ってふやしておけば老後も安心
→郵便局の投資信託には(すごい)落とし穴がある!
・「マル優」があるから子どもの口座もつくって350万円はぜったい郵便局にあずけよう
→マル優はとっくに廃止
最近、問題の多い郵便局。
ここでいったん、あらためて、郵便局に関する情報をリニューアルして、あなたのお金を守りましょう。