- からすのパンやさん 2版
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 1973年09月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784032060706
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 楽しく学んでレベルアップ!マインクラフト自分でできるおかたづけ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年03月発売】
- くまくんこぐまくんのバナナやさん
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年09月発売】
- かぼちゃぞろぞろ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年08月発売】
- 大型絵本>からすのパンやさん
-
価格:10,780円(本体9,800円+税)
【1997年05月発売】
- からすのやおやさん
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2013年04月発売】

ユーザーレビュー (6件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
HonyaClub.comアンケート
-
「夏の文庫100冊 2013」レビューコメント
かこさとしさんの本は道徳的な教えを考えさせられたり、という難しいものではなく単純に楽しめてそして何より面白く読める絵本です。カラスも個性的で楽しく低学年にぴったりの絵本です。(タミー/女性/50代)
-
ほんらぶキャンペーン
-
「3 SPECIAL BOOKS」レビューコメント
【泣きの1冊】 初めて繰り返し毎日のように読み返した本
-
ほんらぶキャンペーン
-
「3 SPECIAL BOOKS」レビューコメント
【泣きの1冊】 初めて繰り返し毎日のように読み返した本
-
ほんらぶキャンペーン
-
「3 SPECIAL BOOKS」レビューコメント
【その他】 僕らの世代は、仕事と家庭のバランスの取り方を含めて家族のあり方についてのいいお手本がなく、みんなが自分なりの家族像を模索してきたように感じます。からすのパンやさんは、仕事よりも子育てを優先したために、お店が荒れてお客さんが離れてしまい、貧乏になってしまいます。その代わり、4羽の子ども達がすくすくと元気に育ち、家族や友達と力を合わせ、誰も思いつかないような新しいパンを生み出して大ブレイクするのです。お金がなくても家族が仲良く幸せならいい、というところで終わらずに、家族の力で成功を導くところがスゴい。そう、からすのパンやさんは、ワークライフバランスとイノベーションの教科書なのです。
-
匿名希望
-
からすのぱんやさん
色遣いが気に入っています。
出てくるパンも個性的でとてもおいしそうですね!
-
マカロン
-
ぱんがいっぱい
おいしそうな、かわいいぱんがたくさん。
それを見ているだけでも、楽しい気分になってきます。
子供も、そのページが大好き。
一つ一つ、どんなぱんがあるか、見ています。
いずみがもりの木の上には、みんな、からすのうちがあり、その中くらいの木に「からすのパンやさん」のお店がありました。そして、その「からすのパンやさん」のうちに四羽のあかちゃんが生まれました。オモチちゃん、レモンちゃん、リンゴちゃん、チョコちゃん。お父さんとお母さんは、優しく大事に育てました。でも、彼らのおうちはパンやさん。とにかく忙しいのです。朝早くから起きて、パンを作り、お店の掃除をし、お客さんにパンを売り。その合間にあかちゃん達をあやしたり、抱っこしたり。おっぱいをあげたり、おしめをとりかえたり。そのうちに、お店がちらかってきて、お客さんも減っていき…とうとう貧乏になってしまいました。それでも、子どもたちは元気に育っていきます。お店で売れなかったパンやこげたパンなどは、みんな子どもたちのおやつになります。そのおやつパンが、まわりの子どもたちの間で評判になり、みんなが買いにくることに。そこで、「からすのパンやさん」は一家総出で沢山のパンを作ります。とっても素敵な、変わった形のパンばかり。かにパン、うさぎパン、パンダパンにはじまり、バイオリンパン、テレビパン、じどうしゃパンまで、何と80種類以上!香ばしいにおいが森いっぱいに広がり、パンやさんは…大フィーバーです!!発売から40年以上。絵本作家かこさとしさんの代表作の一つと言えるこの絵本。何と言っても圧巻は、見開きいっぱいに描かれたユニークなパンの数々。子どもたちは、こうして並べたものを見るのが大好きなのです。一つ一つを見ればどれも工夫された形になっていて、眺めていて飽きることがありません。かこさんの絵本は、いつだって子どもたちの好奇心を刺激してくれるのです。そして、かこさんの絵本はユニークなだけじゃありません。働く家族の姿を、ありのまま描きます。4人の子育てをしながら、自分たちのお店を切り盛りをしていくのは大変なこと。それでも一家は明るく力強く乗り切ります。読んでいるパパやママの方だって元気をもらっちゃいますよね。「からすのパンやさん」が大繁盛していく様子は、40年経った今でも決して古く感じることはありません。さて、久々にこの絵本を開いたなら、ぜひ最後のかこさんの言葉を読んでみてくださいね。この作品に込めた思いが述べられ、最後にこう言います。「もう一度からすたちの表情をみて笑ってください。」
(絵本ナビ編集長 磯崎園子)
私が幼稚園児だった頃に買った「からすのパンやさん」。
パンが大好きだったので、今でもお気に入りの絵本です。
この話は、からすの夫婦に4匹の子供が産まれます。
4匹とも違う色をしていました。
そんな4匹のいたずらによりパンやは…。
大好きなページはあの見開きのページ。
ずらりと並んだたくさんのパンは何度見ても飽きることはありません。
「このパンいいなぁ」などと言いながらパンを数えてみたり…。
そして、この本に登場するからすは、1匹1匹の柄や顔が違うのでも嬉しい。ついついじーっと見てしまいます。
また、絵本にからすを登場させる加古さんもすごい。
からすは人間からは少し嫌われているイメージがありますが、この本を読んだ後は、からすの見方も変わったような気がします。
読んでいると、私も泉が森のからすのパンやさんに行きたくなります。私の1番のお気に入りの「きつねパン」を買いに。
チョコちゃん達が食べていた、こげたパンも食べたいな。(クック♪さん 10代以下・京都府 )
【情報提供・絵本ナビ】